EVの充電について
電気自動車(EV)の充電方法
充電方法について
電気自動車は、走行するために充電が必要となります。バッテリー残量が減ってきたら、充電設備がある場所で、速やかに充電を行ってください。
外出先で充電
外出時には、各地に設置されている「充電スタンド」で充電ができます。充電スタンドは、Honda Carsのお店(カーディーラー)や、コンビニ・スーパーなどの商業施設、宿泊施設、道の駅、サービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)などに設置されていています。
ご自宅で充電
ご自宅に充電設備があれば、夜間などクルマを使用しない時間に、いつでも充電が可能です。ご自宅への充電器の設置については、下記の「ご自宅に充電環境を整えるには?」をご確認ください。
充電器の種類について
充電器の違いによって、「普通充電」と「急速充電」の2種類の充電方法があります。充電器の種類や車種、電圧、航続距離などによって充電時間は変動しますが、例えばHonda eの場合は下記が目安となります。
充電方法 | 充電時間※ |
---|---|
普通充電 (AC200V/3kW) | 満充電まで 約12時間 |
急速充電 | 80%まで 約30分 |
※充電時間は、バッテリー残量や気温により異なります。満充電までの時間は、気温が25 ℃を基準とした時間です。
普通充電
「普通充電器」による充電には時間がかかりますが、設備導入費用の負担が少ないことが特長です。長時間の駐車が多いご自宅や事務所、会社、宿泊施設への設置に適しています。
普通充電には、「コンセントタイプ」や「充電ケーブル付き」などの種類があります。
急速充電
「急速充電器」による充電は、普通充電よりも強い電流と電圧を流すため、短時間での充電が可能です。例えばHonda
eの場合は、約30分で80%程度まで充電ができるため、外出時の継ぎ足し充電や緊急時の充電に適しています。
急速充電器は、Honda
Carsのお店をはじめSA・PAや、コンビニなどに設置されていることが多く、ほとんどの急速充電器の利用は1回30分に設定されています。
基本的な充電方法
基本的な充電方法
クルマには「普通充電」と「急速充電」、それぞれの充電方法に対応した充電口(ポート)があります。充電器ごとに適切なポートを選び、充電ケーブルをつなぐと充電が行えます。
外出先で充電するには?
充電スタンドの探し方
電気自動車は、自宅周辺や外出先の充電スタンドでも充電が可能です。充電スタンドの場所は、カーナビやスマホから簡単に探すことができます。
カーナビで探す
Honda eに標準装備されているワイドスクリーン Honda CONNECT ディスプレーでは、充電スタンドを簡単に探すことができます。充電スタンドまでのルート案内はもちろん、リアルタイムの空き状況や最新の営業時間も表示されます。
WEBで探す
e-Mobility Power※が提供している「e-Mobility Powerネットワーク」を使えば、日本全国に設置されている2万基以上の充電器から、お近くの充電スタンドを探すことができます。
※株式会社e-Mobility Powerは、東京電力ホールディングス株式会社と中部電力株式会社によって設立され、全国への充電スタンドの拡充を進めています。詳しくは、eMPのホームページをご確認ください。
充電カードを準備
「Honda Charging Service」は2023年9月30日を持って新規募集終了となりました。充電カードをご希望の場合は、
(株)e-Mobility Powerの充電サービスをご利用頂きますようお願い申し上げます。
外出先での普通充電器・急速充電器のご利用には、充電カードが必要となります。充電カードを充電器の認証機にかざすだけで、日本全国の充電スタンドをご利用いただけます。
充電カードは、発行元によって利用料金などの設定が異なります。Hondaの充電カード「Honda
Charging Service」にお申込いただくと、全国のHonda
Carsのお店や、コンビニ、SA・PAなどに設置されたe-Mobility
Powerネットワークの充電器2万基以上をご利用いただけます。
入会時のカード発行手数料は無料。充電に伴う従量料金もお得に設定されていますので、ぜひご利用ください。
※「Honda Charging Service」は、Honda e をご契約いただいた方のみ発行可能です。
料金プラン(従量プラン)
カード発行手数料 (入会時のみ) | 0円 |
---|---|
月会費 | 550円 |
急速充電器 | 17.6円/分 |
普通充電器 | 1.5円/分 |
カード発行手数料 (入会時のみ) | 月会費 | 急速充電器 | 普通充電器 |
---|---|---|---|
0円 | 550円 | 17.6円/分 | 1.5円/分 |
- ■ 同一車両に追加でカード発行を行う場合は、カード発行手数料1,650円、月会費550円が発生します。
- ■ 加入から1年以内に退会をされた場合は、3,300円の解約手数料が発生します。
充電カードのお申込方法について詳しくは、
「Honda e 特別プラン」をご契約後にご案内いたします。
ご自宅に充電環境を
整えるには?
EVの充電器にはいくつかの充電方法・種類があるため、ご自宅の環境やライフスタイルに合わせてご選択ください。
充電器の種類と選び方
充電器の種類と選び方
自宅に設置可能な充電器は、車載ケーブルを利用して充電する「コンセントタイプ」、充電設備のケーブルで充電する「充電ケーブル付き」、クルマの電気を家庭でも使用できる「V2H機器」の3種類があります。基本的に、充電速度は充電器や充電用コンセントの出力(kW)の数値が大きいほど速くなります。
コンセントタイプ
コンセントタイプ
充電器(充電用コンセント)とクルマを、車載充電ケーブルで接続して充電をするタイプです。導入費用が約10万円〜と安く抑えられます。
Honda
eでは充電時間が短縮できる200Vがおすすめです。コンセントの工事が必要なケースが多いため、充電器のお見積時に必ずご確認ください。
充電ケーブル付き
充電ケーブル付き
充電器本体に付属している充電ケーブルで、直接クルマに充電するタイプです。車載充電ケーブルで接続する方法に比べて手間がかからず、日々の充電作業が手軽になります。導入費用が約30万円〜と割高になる点がデメリットです。
V2H機器
V2H機器
V2Hは「ヴィークル・ツー・ホーム」の略で、電気自動車(EV)への充電に加え、EVに蓄えられた電気を家の中で使えるようにするシステムです。非常災害時や効率的な電気の利用を目的として導入されるケースが増えているほか、高出力で充電できるため、クルマの充電時間を短くできるメリットもあります。
充電器設置に向けて
Hondaでは、推奨する充電設備設置会社(株式会社JM)を通じての充電器設置をおすすめしています。「Honda
e
特別プラン」をご契約予定で、自宅への充電器設置をご検討のお客様は、下記のJMのサイトより充電器の詳細をご確認ください。
充電器設置のお申込方法について詳しくは、「Honda
e 特別プラン」をご契約後にご案内いたします。
株式会社JMの特徴
Hondaから推奨された
充電器設置会社設置実績は国内No1※1
全国対応が可能※224時間365日の
安心サポートと長期施工保証
※1 株式会社JM調べ ※2 離島を除く
充電器設置に必要な工事
自宅用充電器の設置には、充電器本体の設置だけでなく、専用ブレーカーや配線の敷設が必要です。これらの工事には、第二種電気工事士(一般住宅や店舗などの600V以下で受電する設備の工事に従事できる資格)以上の資格が必要となるため、必ず専門の施工業者への依頼をお願いします。
充電設備設置に伴う補助金について
ご自宅に充電設備を設置することで、地方自治体からの補助金を受け取れる場合があります。Hondaがおすすめする充電器設置会社のJMでは、対象エリアにお住まいの方に、補助金申請の代行手続きを行っています。
お住まいのエリアが補助金対象となるかは、充電器のお申込時にJMへご相談ください。
自宅充電に適した
電力プランについて
「CO2フリー特約」がおすすめ!
Honda eをご選択いただく際には、ENEOSでんきがおすすめです!
Honda
eに充電される電気も含めたご自宅の電気が実質的に再生可能エネルギー100%※となる「EV・PHEV・FCV向けCO2フリー特約Ⅰ」を無料で付加できます。
※ ENEOSの石油火力等の電源に、再エネ指定の非化石証書を使用することにより、実質的に再生可能エネルギー100%、CO2排出量実質ゼロとなります。
東京都の補助金
最大65万円がもらえる!※2
東京都にお住まいの「Honda e 特別プラン」ご契約者様は、ENEOSでんきの「EV・PHEV・FCV向けCO2フリー特約Ⅰ」にご契約いただくと、「再エネ電力導入補助金」最大65万円を受け取ることができます。
環境にも、お財布にも優しい、ENEOSでんきについて詳しくは、下記の「EVの電力プランについて」をご確認ください。
電力プランのお申込方法は、「Honda
e 特別プラン」ご契約後にご案内いたします。